最近の経済動向は、欧州債務危機の広がりなどで先行き不透明な状況が続いており、中小企業の皆様の経営の舵取りも厳しい局面が続いております。
中小製造業においては、新製品の開発、経営体質の改善、品質管理の強化、応用技術の高度化等の個別企業としての対応はもちろんのこと、共同開発や共同受注など、企業が連携して対応することも求められています。
このような対応へ向け昨年度県内商工会議所の協力を得て、中小製造業を対象としたデータベースを構築いたしましたが、共同開発の具体例として、中小企業に参加を呼びかけ立ち上げられた航空宇宙関連部品を開発・製造するための「航空宇宙関連部品調達支援」コンソーシアムの事例等を通して、企業間連携のあり方などについて講演会を企画いたしました。
皆様のご参加を心からお待ちしています。
ジェトロ千葉では、日本産農林水産物・食品の海外への輸出促進に向けた活動の一環として、「FOODEX JAPAN 2012」に合わせて、日本食材の輸入に関心をもつ海外バイヤーを招き、商談会を開催します。
ものづくり企業を取り巻く潮流変化と今後の展望全体展望の基調講演に加え、日本のナノテクノロジー分野の戦略的な動き(たとえば国際標準化を含む)と最新技術動向、並びに中小企業に役立つ先端技術の実用化の一端をご紹介いたします。 (参加費:無料)※交流会もご参加ください(参加費:3千円)
千葉県では、生産出荷団体や食品製造業者ほか、流通業者、学識経験者、消費者等、県内の「食」に携わる関係者で構成する「ちばの『食』産業連絡協議会」と連携し、生産者と需要者のマッチングの場として商談会を開催しています。
「自社の現状や課題を把握し、業績をアップさせたい!」この思いを達成させるのが経営革新制度です。
このたび、経営革新にチャレンジする企業の皆様が一堂に会する交流会を開催いたします。
経営革新により業績向上を遂げた企業による取り組み事例や経営向上ノウハウ等のプレゼンテーション、千葉県屈指の優良企業、株式会社オリエンタルランド様による講演を予定しています。
中小企業の経営力向上のヒントが盛りだくさんです。経営革新にチャレンジしたい方、関心がある方、どなたでも御参加いただけますので奮って御参加ください。
千葉県産業支援技術研究所では、震災後GM式サーベイメータ(単位:CPM)を用いて工業製品を対象とした放射線量の測定を行っています。
4S活動で転倒・転落災害を防ぎましょう!